top of page
名称未設定 (1200 × 628 px)_edited.jpg

アーサナ基礎と解剖学、ヨガ哲学は即日から動画視聴で、ティーチングは自宅で直接学ぶZoomオンラインコースだからヨガの知識がしっかり身に付く

RYT200自宅でオンライン
充実の6日間
7月コース/お盆集中コース

最先端医療に基づいた
怪我をしないヨガ指導法が
現地と動画視聴で学べる

ryt200_edited.png
1.ヨガ講師養成スクール 総合満足度.png

NEW! 第8期  日曜コース    7月9日(日)〜 8月27日(日)

NEW! 第9期 月曜コース     7月10日(月)〜 9月4日(月)

NEW! お盆集中5日間コース 8月11日(祝)〜15日(火)

6月末日まで割232,000円​〜(税込)

 

各コース 時間 9:00-16:00

 

 

オンライン全6回+動画視聴

(動画パートの視聴は即日開始できます)

無料プレゼント中! 

「ハタヨガ基本20ポーズ動画事典」を

無料プレゼント中! 

リブウェル養成コース

体験・説明会参加後に

お申込された方限定 

身体の硬さや経験は関係ありません

必要なのは真実の健康を身につけたいというビギナーズマインドです

誰も知らなかったような新しい知識を身につけて

他の講師と差別化を図りましょう!

アメリカ発の新しいBowspring Yogaメソッド使った

身体を痛めないヨガを学びます

ヨガも科学の発展と共に進化しています

身体と心を正しい健康的な状態にする方法を学べるのは

日本では当校だけです

最先端のヨガテクノロジーを身につけましょう!

名称未設定のデザイン (1)のコピー2.png

ヨガはやはり座学以外は現地で直に学ぶことが大切です

アーサナとティーチングはオンラインライブで直接

哲学や解剖学は動画視聴で身につけましょう!

RYT200 オンライン6日間コース 

IMG_1889.jpeg
初めてでもわかりやすい

NEW!

第8期 日曜コース  7月9日(日)、16日(日)、17日(祝)、23日(日)、8月6日(日)、27日(日)

第9期 月曜コース  7月10日(月)、24日(月)、31日(月)、8月7日(月)、28日(月)、9月4日(月)

お盆5日間コース 8月11日(祝)、12日(土)、13日(日)、14日(月)、15日(火)

6月末日まで 割232,000円

9:00-16:00 オンライン全6回+動画視聴

(動画パートの視聴は即日開始できます)

 

Zoomオンラインコース

担当講師 

Ken E-RYT500 

Chihiro RYT500


 

 

ryt200_edited.png

今年で最後のオンライン資格受講。家事などで家から出られなくても、地方でもヨガの資格が自宅で取れます。このチャンスを今こそ活かしましょう

私たちは10年以上に渡ってヨガを通じて心と身体の健康を指導させていただいております。

2000名以上のRYT200資格卒業生を送り出してまいりました。

その中で気づいたことがあります。

 

受講生のみなさんが苦労されている3つの問題、課題があるということです。

 

  • なかなかサンスクリット語やヨガのテクニカルな用語が覚えられない

  • 理解はできているけれどもいざ、自分が教えようと思うとなかなか言葉として出てこない

  • 過去の癖や間違った身体の使い方が抜けない、初心になれない

 

長年の身体の使い方は学校教育であったり、親からの指導、他のスポーツクラブでの科学的な根拠のない指導に基づくもので、その癖が取り除けない人が多いのが実状です。

 

ヨガの指導もある意味、台本の暗記のようなところがあって、覚えるのに時間がかかります。

今までヨガを無意識にインストラクターの言葉に合わせて何となくやっていたものが、養成コースでは自分で意識的に考えたり発言したりで戸惑う場面も多いようです。

 

これらはマインドフルに気がつく意識を持続させる訓練を通じて乗り越えることができますが、集中力と持続力が必要です。

そういう意味では指導を暗記や癖を取り除くなど時間をかけて行う独学パートと、オンラインで身体を使う、人前で話す、生徒同士お互いに教え合うという対面パートの2つに分ける方が効率が良いことに気づきました。学習する内容に応じて学習スタイルを分けることが最も効果的なヨガ学習法ではないかと思いました。

複雑な哲学の話や、ヨガのアライメントの原則、サンスクリット語の暗記、シークエンスの作り方などは限定されたクラス時間内に理解したり、人前で発表することは緊張も伴うので思うように実力を発揮できない場合が多く大変なこと。

 

指導方法を動画で見て理解するパートとオンラインで対面で学ぶパートの2つに分けて、両方行うことがヨガ指導において最も効率的だと考えました。しかも2ヶ月程度学習期間をもった方が暗記がしやすく、理解も安定します。そこでの学びを次回までに十分に復習できるので、効果的なわけです。

コロナ禍においてだけ動画視聴が認めれています。この学習法にも良さがありあます。動画視聴を利用しない手はありません。

一方でオンラインでの対面での集合研修も重要です。

この2つを有効的に組み合わせることで学習効果を最高に高めることができると確信しております。

時間を有効に使ってヨガの智慧を深く身につけていきましょう。

 

そしてその学びの素晴らしさを、日常生活や周りの人へと広めていきましょう。


 

Ken

IMG_1979_edited.jpg
ヨガ実習生3つの課題

卒業生の声

%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%

オンラインでしたが初心者でもしっかりと基礎が身につくコースだと身をもって体感することができました。

スクリーンショット 2021-04-14 12.10.20.png

腰痛とかあってできないポーズが今まではありましたが、ミニ本の通りにやれば大丈夫、できるのだとわかりました。これからもミニ本の教えを使っていきたいです。

スクリーンショット 2022-04-27 22.28.15.png

オンラインで理解できるか心配でしたが、友達も沢山できて助け合うことで卒業できてよかったです

\ ご感想動画もぜひご覧ください! /

bottom of page